状況が裂いた部屋

旅行と読書と生活

人間の駱駝

   慣れとは怖いもので、退勤が21時を過ぎるのも特になんとも思わなくなってしまった。流石にお腹すいたな、くらい。家に辿り着くのが22時過ぎ、夕飯を食べ風呂に入るともう23時で少し本を読もうと思って手に取るともう気絶して朝6時15分の目覚ましが鳴る。さっき食べたばかりのような気がするご飯を食べ、バスに乗り出勤する、そんな繰り返しで感情が失われていく感じがすごい。
 
   仕事が中心、どころか他に何もしていない。自分の為に使える時間は常に1時間も無い。こんな感じで毎日やり過ごしていればそりゃすぐに歳を取ってしまうよなと思う。なにかしなきゃ、このままなんとなく生きて年を重ねるだけではいけない、なにかしなければ、という焦りがある。でもこんな余裕のない毎日にそんな暇は無いし、お金も無いし…などとぬるっと過ごしてるうちにその焦りも消えて、結局なんの面白味もない人間に成り下がるんだろうなと半ば諦めの感もある。なにかきっかけがあれば… いや、多分もう手遅れなのかもしれない。去年の就職活動を通じて一番身に染みて学んだのは自分に期待するのは疲れるということだ。早くこの毎日から抜け出したい。
 
 
 
  「人間の駱駝」はフォークソングの曲名だ。宮本輝の小説「青が散る」の中でガリバーと呼ばれるゴツい外見の男が歌う、「生きていたいだけの人間の駱駝」と繰り返すもの悲しい雰囲気の曲である。小説の方は大学一年の頃読んでから気に入ってしまい何度も読んだが、80年代にテレビドラマ化されており、大塚ガリバーなる登場人物が歌う「人間の駱駝」が挿入歌として使われているとは知らなかった(というかこの曲が実在することも後から知った)。しかも調べると作詞は宮本輝秋元康、作曲は長渕剛とある。自分無知過ぎるなと思う。聞いてみるとまあそうなるよね…って程度の感想。時代感と長渕剛っぽさを感じる。wikiみると大塚ガリバーはこの後消息不明と書いてある。大丈夫なのか。
 
青が散る」のよいところは登場人物たちの行動があまり報われずに、ひたすら悶々とする描写が多いところだと思う。突き抜けない青春小説。なにかひとつ劇的な事件が起こるわけでもなく(主人公はそれなりに騒動に巻き込まれて危険な目にも会うが)、情熱を注いだテニスではインカレに出場するがその過程はサラッと描かれてるだけだし、ヒロインとの恋愛は結局成就せず、最後に主人公は「この4年間は自分にとって、けったいな時代だったなあ」と言い残して卒業する。
 
一番心に残っているエピソードは老人のテニスプレイヤーの話だ。テニス部に後から入部してきたいけ好かない男に誘われ、主人公の椎名は近所のテニスクラブに通うある老人のプレーを見学しに行く。その人物は界隈では有名な人物で、独学でテニスを学び30年かけて上下左右にボールに回転をかけるスタイルを編み出していた。その姿は「まるで亡霊をひたすら切り捨てる古武士のよう」と例えられる。テニス部員の裕子(小説のサブヒロイン。一番好きなキャラクターなのにドラマに登場しないらしい)は彼を「悲しい」と形容する。
   結局主人公の燎平はヒロインの夏子と結ばれず、大学生活の全てを捧げたテニスで夢だったインカレには出場するものの、優勝候補に1ゲームも取れずに負ける。精神病の安斎は突然自殺する。救いがない物語のようにも思えるけれど、語られるエピソードのひとつひとつが終わるたびに燎平が心の中でひとりで呟く想いが、ふとした時に思い出される。何故かこころに残る自分にとって大切な小説だ。
   
    ここ最近読み返したわけでもないのに、寂しく、暗く、つらいこの小説のことと、「人間の駱駝」というフレーズが頭から離れずに文章に書いた。