状況が裂いた部屋

旅行と読書と生活

最高に粋な遊び

http://jaws-complete.tumblr.com/

禁断の多数決のメンバーによる、スピルバーグの某映画への愛とユーモアに溢れた一連の映像作品。

単純にB級短編映画としてどれも面白いんだけれど、このプロジェクトの実の目的は「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」(監督:ロバート・ゼメキス)の劇中で“2015年”に上映されている設定の『ジョーズ19』と、実際に存在しているスピルバーグによる「ジョーズ」シリーズ1〜4の間の空白、つまりシリーズ5〜18を勝手に制作する、というものだ。着眼点の面白さと、本当に14作を作り切った執念、そして常軌を逸した本家への愛にすっかり感動してしまった。これは本人が言っているとおり「最高に粋な遊び」だと思う。その精神は主導した禁断の多数決のメンバー、シノザキサトシ(現在は脱退)のこの文章に示されている。以下引用。

ーー『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』を改めて観ると、この未来は、いまこの現実の現在とは当然のごとく、ズレが生じている。中でもいくつか興味深いズレがあり、目を惹くもののひとつとして『ジョーズ』シリーズの19作目が上映されていることがあるだろう。

(中略)現在、本家の『ジョーズ』シリーズは4作目にあたる『ジョーズ’87 復讐篇』で止まってしまっている。要するに『ジョーズ』シリーズ5〜18が空白のまま『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』は現在に来てしまったわけである。だからといって『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』の未来をやはり空想のものだったと我々は悟ってはいけない。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作を観て、胸をときめかせたものなら、誰でもこの未来は実在する未来として、いつまでも観ていたいのだ。マーティ達がこの世界のどこかで活躍していると信じているものにとって、この『ジョーズ19』も、もちろん実在している。タバコでも買いに出掛けたときにポッと思いついたような気もしなくもないこの無邪気な設定。それでも我々は、この空白の『ジョーズ』シリーズを5から18まで不眠不休で制作することになることに何一つ苦は感じなかった。それどころか、マーティがやって来る現在と同じ世界に生きていると信じて、映画と現実を繋げるのは、最高に粋な遊びと感じたのだ。では、これをつくることによっていったい現在に何か起こるのだろうか??何も起こらないかもしれない。だが、もしかしたら何か起こるかもしれない。そう考えると、何か起こるほうに賭けてみようではないか。どこかでばったりマーティに鉢合わせたとき、我々は彼にまず伝えることがある。それだけで充分じゃないだろうか。そういう気持ちの心構えこそがロマンなのであり情熱である。それを教えてくれたのは、当の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』なのだから、もうなにも言うことはないだろう。

禁断の多数決    シノザキ サトシ

 

ZINE「Bubble Whistle」より引用

 http://zine.bubble-whistle.org/reviews/jaws-19-text/

最高だ。この気概で作られた作品だと思うとこの人たちの「ジョーズ」シリーズもなんだかさらに美しいものに見えてくる。ロマンと情熱、好きな作品への愛… 大人になるといつしか好きなものへの情熱は薄れていき「昔は好きだったなー」くらいの心持ちになるものだけれど、純粋なキッズだった頃の気持ちを持ち続け、こうしてついには愛に塗れた独自の作品を作り上げた行動力に感服した。自分もこういうマインドを忘れずに生きたい。つくづくそう思った。

「ただ座っている老人」についての考察

   街を歩いていると時々見かける、何をするでもなくただじっと座っている人。大抵が老人で(どちらかと言えばおじいさんの場合が多い)、普通の民家の前などで、椅子だったり、玄関の石段だったりといった場所に腰をかけて、ぼうっとしている。目の前の道を行き交う人を眺めている訳でもなく、ましてや本を読んだり煙草を吸ったりもせず、ひたすらに何もしていない。いや、生きている以上何かをしている筈であって、究極的に言えばそれこそ「生きている」とか「呼吸をしている」としか言いようが無いんだけれど、客観的に見たら彼らが何をしているかを説明しようとしたときに結局「ただ座っている」としか形容しようがない、そんな人たちがいる。

   彼らは何をしているのだろうか、いや、何もしていないことをしているのだろうか…。彼らを見かける度に考える長年の謎だったのだけれど、最近これなのかな、という自分の知らない概念を知った。

 

 

   このツイートを見た瞬間浮かんだのが、何もせず椅子に座り、ぼんやりと佇んでいる老人の姿だった。そうか、あの人たちは“ケイフ”をしていたのか…。まずこの概念が目から鱗だった。毎日を忙しく、何かに取り組んでいないと不安になるような世知辛い典型的な日本人とはかけ離れた、仙人のような生き方の極致ではないか。「何もしない」、という幸せ。欲にまみれた自分には相容れない価値観だけれど、少しわかる気がする。

   今後は街で座って何もしていない人がいたら、「あのじいちゃん呆けてるのかな…」ではなく、「ああ、ケイフを実行されてる方だ」と多少の尊敬の念を込めて捉えておこうと思う。

 

読書の時間

  恩田陸の著作に「小説以外」というエッセイ集がある。その中に収録されている「読書の時間」という一編は読書というメディアの真理を短い文章でこれ以上なく端的に言い表しており、初めて読んだとき心の底から感服してしまった。短いので思い切って全文を引用する。

読書とは、突き詰めていくと、孤独の喜びだと思う。 人は誰しも孤独だし、人は独りでは生きていけない。 矛盾してるけど、どちらも本当である。書物というのは、 この矛盾がそのまま形になったメディアだと思う。 読書という行為は孤独を強いるけど、独りではなしえない。 本を開いた瞬間から、そこには送り手と受け手がいて、 最後のページまで双方の共同作業が続いていくからである。 本は与えられても、読書は与えられない。 読書は限りなく能動的で、創造的な作業だからだ。 自分で本を選び、ページを開き、 文字を追って頭の中で世界を構築し、 その世界に対する評価を自分で決めなければならない それは、群れることに慣れた頭には少々つらい。 しかし、読書がすばらしいのはそこから先だ。 独りで本と向き合い、自分が何者か考え始めた時から、 読者は世界と繋がることができる。 孤独であるということは、誰とでも出会えるということなのだ。
 
「小説以外」 新潮社 p.179
 
 「小説以外」は自分がこれまで読んだエッセイ集の中で不動の一位である。まずタイトルがいい。エッセイを出すならこれ、と決めて温めていたらしい。一編ごとのタイトルも秀逸だ。「予感と残滓の世代」「すべてがSFになったあとは…」「四人姉妹は小説そのものである」など。
   「六番目の小夜子」と「夜のピクニック」がそれぞれテレビドラマ化、映画化されているので世間では青春モノの人、と認知されてる節があるが、実際はミステリやSFといったジャンルも幅広く書いている。しかしどのジャンルを書いても共通しているのが、主人公(自分)の世界への憧れや期待、子供に誰もが懐く漠然とした憧憬だと思う。何編かのエッセイで自身の読書遍歴を語っているけれど、こういった読書がライフワークになっている人間がああいった美しい文章を書けるんだな…と凄い説得力を感じる。大学の講義中にキングの「ファイアスターター」を読み始めたところ面白すぎてやめられず、喫茶店に移動して夜までかかり一気に読んだという話(『ブラザーサン・シスタームーン』の琴音のエピソードのモチーフと思われる)、OL時代に司馬遼太郎の『坂の上の雲』に夢中になって一日で全編読み切る話、仕事に忙殺されていた社会人時代のある日、酒見賢一後宮小説』を読んで僥倖を得て、一気にデビュー作を書き上げた話など、本との幸せなエピソードが多く収められていてこちらも幸せになる。ちなみに酒見健一は第1回ファンタジーノベル大賞受賞者で、恩田陸のデビュー作『六番目の小夜子』は第3回の最終候補作品である。その他映画や漫画、日本文化への評論、転校が多かった子供時代の思い出、世の中を俯瞰した随筆など、どれも視点が素晴らしい。あとは酒への執着も。ビール党らしい。
   2005年に「夜のピクニック」で本屋大賞を受賞したときの挨拶文が最後に収められている。あれから10年が経っているので、そろそろ雑誌に掲載されてきたエッセイも溜まっていると思われる。文芸誌は立ち読みがしづらい上にいまひとつ買う気にもなれないので、また素敵なタイトルで単行本として世に出してほしいと願っている。

マタギの話

「大宴会in南会津」というローカルなフェスに行ってきた。空気公団、ミツメ、スカートなど、ちょうど見たかったバンドが全部見れて本当に大満足だった。が、ここではあえて同会場で開催されたマタギの方のトークライブについて書く。

f:id:ngcmw93:20170917224256j:image

f:id:ngcmw93:20170917224307j:image

会場はこんな感じ。話者は地元のマタギ、菅屋藤一さん。話し方がとても丁寧で、かつとても面白かった。

 

    以下、語りの内容のメモ書き。主に後半の質問コーナーの回答から。

 

マタギという語の語源について。どうやらアイヌの言葉からきたらしい。「カワハギ」からきたという説もある。自分たちはマタギ、という言葉はあまり使わず、「殺生人」と言っている。

・昔は皮が高く売れたが、いまはそうでもない。胆嚢が高く売れる

・猟ができるのは3ヶ月くらい

・猟師というのは、出会い
生活の為にやっている面はあるが、喜びも悲しみも全て山がくれる。マタギになるのを決めたきっかけは、山に生きたいという気持ちがあったから。あと一番大きいのは親父の影響。

・猟師だけで生業は成り立たない、伝統を残そうという意味合いでやっている

・クマは本当に頭がいい
巣の近くの草を踏んで匂いを残す、他の動物が近寄らないように(?)

・足跡を消す。行った道をそのまま帰る、足跡を1筋しか残さない

・穴に入る際もジャンプして飛び込み、巣穴の前に前足や後ろ足の跡を付けない
・猟をするにも、何日も泊まりがけでしか行けないような山奥には入り込まない、無理はしない

・クマは1月から2月に子を産む。1匹か2匹。子クマは5月の連休くらいに穴から出てくる。
巣穴に近づくと親は怒って威嚇するが、30メートル以上巣から離れようとしない。

・親(オス)が子を殺すこともある。そういう習性がある。よってクマの頭数はあまり増えない。

・シカもいるけど狩らない。仕事が忙しくて

・最近は山仕事をする人がいないため、クマが住むラインが里に近づいてる。

・クマは押す力は強くないが、引く力はものすごく強い。巣をつつくとものすごい力で引き摺り込まれる。

・クマに遭遇したら、向かって立っててはいけない。地べたにうつ伏せになること。

・死んだふりはあんまり意味ない。多少喰われるのはあきらめよう。

・山に入るときは、ヘルメットをすること。クマに限らず、大きな枝が落ちてきたりする。

・地元のマタギで一番若いマタギは50歳近い。3人ほどしかいない。

・(半分冗談で)弟子になりたい人は名乗り出てほしい。 

 ・いつでも遊びに来てほしい。山へ案内する

 

トークライブが終わってからクマの皮を触らせてもらった。爪までしっかりそのまま。毛は結構柔らかかった。

f:id:ngcmw93:20170918050559j:imagef:id:ngcmw93:20170918050604j:image

 

あと菅屋さんから名刺を頂いた。「間方生活工芸技術保存会」の会長という肩書きだった。脇に奥会津編み組細工というのだろうか、木で組んだバスケットが置いてあった。

 

マタギについては前から興味があり、図書館で民俗学の本をちょっと読んでみたりしていた。なぜ自分が興味を持ったのか考えると、マタギや山伏みたいな「境界」の向こう側とも呼ぶべき独特の場所を持っている人たちに関心があるようだ。マタギの人たちは山でしか使わない言葉、マタギ特有の言葉を持っていて、それを村など山以外の場所で使われるのを嫌ったらしい。あとマタギ以外に口外されない儀式を持っていたり、獲物を屠るときに呪いを唱えたりと、まるで物語の中の話みたいな行いをやっている。現代では流石にそこまでやってる人がいるかはわからないけれど、僕がパソコンに向かってるいまでも、同じ地続きの日本のどこかの山奥でそういった全く違う価値観と文化が生きてるのだなと考えるとワクワクする。ドキュメンタリー映画とかあったら観たい。

 

『エウレカセブン ハイエボリューション1』を観た

f:id:ngcmw93:20170916235443j:imagef:id:ngcmw93:20170916235420j:imagef:id:ngcmw93:20170916235428j:image


エウレカセブン ハイエボリューション1』、公開初日に観てきた。新劇場版全三部作の第一弾。

テレビシリーズが終わったのが2006年、そこから11年を経ての劇場版。以前にストーリーや設定がだいぶ改編された『ポケットに虹がいっぱい』という劇場版もあったので、2度目の映画化になる。『ポケット』はレントンのモノローグが多く、総集編というにもなんか違うし、正直言ってそこまで…といった感じだった。他にもCRエウレカセブンやら漫画版とか(AOには触れない)コンテンツとしていろいろ使われてきたけれど、本編から12年経った現在でも、こうして劇場版を3作も制作するなんてなかなかに凄いことだ。


映画の感想。オープニングからの30分の戦闘シーン、これだけでお腹いっぱいだし大満足だった。というかぶっちゃけ、これが全てである。LFOが追跡弾を例のウネウネ軌道で避けまくり、暴れまくるド迫力の戦闘。音もこれでもかというくらい凝ってて良かった。アドロック・サーストンが英雄となった「サマー・オブ・ラブ」における「エイフェックス作戦」(!)の壮絶な闘いと、軍属時代のタルホ・ユキのTV版とまた違う髪型(最高)を映画館で観ることだけで満足できる人間には観る価値がある。タルホ、軍学校主席卒業の指揮官だったのかよ。ホランドがアドロックを「師匠」と呼んでいるところにグッときた。正直冒頭以外はレントンの 目線のテレビシリーズの再構成なので大して見ることない。レイとチャールズとのエピソードがメインで、懐かしいな〜と感傷に浸って終わった。ちなみに俺たちの永遠のヒステリックヒロイン、アネモネは全く出てこない。おそらく来年公開2から登場する。

 

 せっかくなのでテレビシリーズの方を振り返って書きたい。王道のロボットアニメでありながら、人と星の共生、正義とは何か、といった深いテーマに触れ、美しいメカニックと戦闘シーンの迫力ある映像、90年代サブカルチャーへの愛にまみれた小ネタ、そしてsupercarの「storywriter」をはじめ、数々の名曲がOP、EDや挿入歌として使われたという語る要素が多い名作アニメだ。「王道は全部やる」という気概と全50話という恵まれた環境から、伝説の第39話、謎のサッカー回が生まれた。

    サッカーはともかく、第26話「モーニンググローリー」や第48話「バレエメカニック」などいわゆる“神回”に辿り着くまで、月光号から家出したり、ウジウジ悩んで失敗するレントンや何度か容姿が変わってしまうエウレカ、性格最悪ですぐ暴力を振るうホランドのやりとりなどを見させられることになり、有名な割に観る人を選ぶ作品かもしれない。特に中盤はだれるし、戦闘シーンを求める人には厳しい。その分第26話「モーニンググローリー」で1話以来のstorywriterが流れ、戦闘の中でレントンエウレカの気持ちが通じる瞬間は今思い出しても鳥肌が立つ。コーラリアンとは、スカブコーラルとは、ヴォダラクという宗教とは。レントンの姉ダイアンはどの世界にいるのか。プロトタイプのLFOであるニルバーシュはどうやって生まれたのか(これは一応明らかになってる?)。謎は多く考察もきりがないほどだし、今後の劇場版でもそれら全てが明かされることは1を見る限りなさそうな気がする。

それでもこれだけのファンが今でも離さない理由があるが故に、こうして何度もリメイクされるアニメなんだと思う。ボーイミーツガールなストーリーでありつつ、細かい作画と迫力ある戦、人を信じること、愛することといった普遍的なテーマに触れた、ロボットアニメのロマンの全てが詰まった永遠の名作。

 

最後に僕が一番好きだったエンディング曲を貼っておく。


お気に入りED曲

 

 

 

無題

・まとまった文章を書けなくなった。読むにも書くにも体力がいる。思い返せばきちんと書けたことなんて一度もなかった気がするけれど。ここで言う“体力”というのは能動的に何かに取り込む時に必要なモチベーション、知識の引き出し、そしてそれを人に見せる勇気、などを引っ括めて指している。自分には全部が足りないんだけれど、特に最後のそれに関しては全くない。故にこうして誰に向けるでもなく駄文を書いて、後で見返してひとりでどうしようもない気分にさせられる。今からでも何とかしたいところなんだけど。この薄い鬱みたいなモードがいつ晴れるのか、不安で仕方ない

 

・誰に見せるわけでもない文章の断片みたいなメモ書き、書きかけで投げられたプロット、中途半端な創作欲の残骸みたいなもの。さっさとこのつまらない自意識みたいなものを捨て去って楽になりたい

 

・読めなくなった、に関して言えば読書のペースも圧倒的に落ちている。新しいものを咀嚼して自分の中に納める、といった作業がつらく、もう何度も読んだものを読み返しては安心している。一時期はそのストレスなようなものが毒となって自分の中に溜まり、それを上手く吐き出せれば何かしら作れるのでは?という機運も感じていたけれどそれも薄まってきて、いよいよもう自分は駄目なのでは、と暗い気持ちに至る

 

・どうしようもないこの暗い気持ちをこんな駄文として書き出す事くらいしかできない、しょうもない自分を受け入れる自己肯定感、どうしたら手に入るんだろう。お酒や煙草、手っ取り早い気分転換ではどうにもならない現状、どうしてこうなったかなとか言いながらお酒と煙草をやってこの文章を書いている

映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」

打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」を観た。正直な感想としては、面白くないとは言わないがうーん、イマイチ…という感じ。作画、音楽、声優さんの声、演技ははすごく好きだ。ただ中盤あたりからのストーリーがごちゃごちゃしていて(理解が足りないだけかもしれない)、クライマックス的なあるシーンの演出で完全に醒めてしまった。あと予告編が素晴らしかったために期待し過ぎたところがあったかもしれない。

 

以下、まとまった文章を書く気力がないため適当に書き散らす雑感メモ。

 

・予告編が出た時から一番グッときていたのがヒロインなずなと主人公典道の身長差だ。中学生の設定だったけど、中1だとまだ女の子の方が背が高くて大人びていたりする。浴衣姿の大人びたなずなを、まだあどけなさのある主人公が手を引いたり自転車の荷台に乗せていたりするの、本当にかわいい。良かった。

 

・なずなと典道は「駆け落ち」をする訳だけれど、お互いに「好き」と告白し合うシーンってなかった気がする。見逃しただけかな。最後水中でキスをするけど、台詞でも妄想でもはっきり気持ちを言い合っていないと思う。祐介には水泳で勝って花火に誘うときに「好きだから」とボソッと言ったけれど。嘘だったけれど。

 

・なずなの生みの父親が「例の玉」を持って海で死んでいたが、あれは彼もタイムリープしていたと言えるのだろうか?作中で全く触れずにあのシーンだけなので、考察のやり甲斐はあるが謎っぽい話を盛り込みたかっただけなのか?と少しモヤっとする。

 

・終盤のクライマックス、酔った花火師が上げた尺玉で町一帯を覆っていた幕が壊れ、2人の「もしも」がガラス片?に写り走馬灯のように降ってくる、というシーンがクサすぎて萎えた。これがクライマックスかよ、と僕は不貞腐れてしまったが、あそこが一番良かった、という感想の人もいたので合わなかっただけかな。

 

・ラストシーン、なずなが居ないのはわかるが、典道もいないことの意味は?ただ想像にお任せします程度なのか。まさか東京へ駆け落ちしたオチじゃなかったし。原作版の後日談にあったという、なずなだけ居なくなった教室のシーンそのままで良かった気がする。

 

・音楽は凄く良かった。サントラ買おうか迷う。名曲「Forever  Friends」は岩井版のオリジナルの方がいいかな。

 

・やはりこのタイミングだと、題材が少し被る「君の名は。」とどうしても比べられてしまうのが可哀想。せめてこちらが先だったら。「ひるね姫」を観た時も思ったが、2時間程度の上映時間でひとつの物語を起承転結までやり切ることの難しさというものがある。風呂敷を広げ、時間内に誰から見ても綺麗に畳むという作業。その点君の名はって凄かったんだなと。「シン・ゴジラ」みたいに圧倒的な情報量をあのテンポのよさで詰め込めるのも凄いけれど、「打ち上げ花火」みたいなノスタルジーや恋愛的な要素がある青春モノだとそうは出来ない。台詞のないシーンや映像の演出で語るような余韻が必要だし。飛び出しは素晴らしかったのに、着地が出来ないこの感じ。偉そうなことも言いたくなる…。

 

・やや蛇足かもしれないけれど、ツイッターで感想を覗いてたらとある人がドラマ版のモテキ2話目を観ながら岩井俊二原作版「打ち上げ花火」を観ていた。原作版を撮影した千葉の某所を2人で聖地巡礼するという話。満島ひかりがいつかちゃん役なのが素晴らし過ぎる。というかあれを撮った大根仁が本作の監督だっけ?どのシーンも寸分違わないくらい岩井版をオマージュ(というか単なる聖地巡礼か)しているようで愛があって良かった。