状況が裂いた部屋

旅行と読書と生活

好きな旅行記の話

いまだに海外旅行に行けない状況だ。今年は無理でも来年こそは、と思いつつもうあまり期待していない。ウラジオストク旅行を計画してからもう2年も持ち越してる。

ずっとひとつの街で生きてると、なんだか気持ちがクサクサしてきたり、暴力的な、破茶滅茶に極端なことをやりたくなる。そんなときは数日旅行に出て、非日常を過ごすのが一番効く。自分の場合は。なので時々ひとりで小旅行をして旅への欲求を満たしている。それか他人の旅行記を読んで紛らわせている。紀行文なら『深夜特急』第1巻が自分にとっての原点で頂点なのだけれど、あれを超える旅の文章を読みたくてずっとあれこれ読み散らかしてる。

 

『貧困旅行記

f:id:ngcmw93:20211215060004j:imageつげ義春旅行記。1991年刊行。滔々と語られる筆者の思想や旅先の描写が心地よい。

なんと言っても一番面白いのは、最初に収録されている「蒸発旅日記」だ。東京で暮らす筆者が、文通していた福岡の小倉に住む看護師と結婚してやろうと全てを放擲して旅をする話。糸の切れた凧のように、無軌道に適当な旅をする筆者に憧れてしまう。看護師に会いに九州まで行くが、やっぱりやめようかと思って別の街へ行ったり、温泉でストリップ小屋の女と懇ろになったりと、行き当たりばったり過ぎる。豪胆な人かと思えば知らない街で初見の店に入るのにびくびくしたり、人間くさい筆者の心情が赤裸々過ぎるほど書かれている。

深浦七郎の『流浪の手記』に収録されている「風雲旅日記」に影響されたようで、これもいつか読んでみたい。つげ義春がここに書かれた旅をしたのは主に昭和40年代〜50年代であり、こんな寂れた風景はもう残ってないのだろうと思う。作者がまだ存命なのを知って驚いた。

 

 

『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』f:id:ngcmw93:20211216202823j:imageオードリー若林の旅行エッセイ。期待を軽く超える面白さだった。大部分はキューバ旅行の話。観光の模様も書いているが、資本主義と社会主義の話から、そこで生きる人の話、自分が考えていること、そして父親の話…と結局は内的な話に終始するのが若林らしい。自分がこの本に期待したのは土地や風景の話よりも、若林がそれをどう受け取り、どう解釈するのかだったのでそこがたっぷり読めて満足した。アイスランド旅行編もかなり面白い。火山の溶岩が固まって大地が生まれる場所、死ぬまでに見てみたい。

若林は文庫版が出た際のインタビューで、自分の文章を読み返した感想として「東京ってどういうところなのかを知るために1人でキューバに行っていろいろ考えて、しつこい男だなって」と笑いながら言っていた。ラジオでもしつこいくらい何回でも同じ話題を話しては自分で「何回目だよ」とツッコんでるけど、大事なことと面白いことは何度話してもいいと思える。ずっと『フィールド・オブ・ドリームズ』と『ファイト・クラブ』の話をしてるけど、ちゃんと(?)バチェラーを観たりAPEXやったりしてるあたり偉い。

自分はここ何年も価値観のアップデートに失敗している。人間はそう簡単に変われない。

 

 

『夜の魚』

f:id:ngcmw93:20220406201153j:imageコミティアで買った同人誌。たいぼく先生の本は何冊も買って読んでるけどこれが一番好き。後半に琥珀が再び登場してからの幻想的な雰囲気と、結局現実に戻ってきた時の落差が可笑しい。ルートビア飲んでみたい。

たいぼく先生のファンなので、コミティアや通販でほぼ全作品買ってるんだけれど、タイ旅行記だけまだ買えていない。描き直して別で出す、と言ってるのでずっと楽しみに待っている。『島とビールと女をめぐる断片』も特に気好き。絵や漫画って表現を持ってる人は強い

 


『しまじまのしじま』

f:id:ngcmw93:20211216225520j:imageアイルランドを旅した記録。絵と写真と文章で丁寧に構成されている、パンフレットと絵本と旅行記のハイブリッドというか、味わい深い独特な本。宝物の本のひとつ。絵もエピソードもとても良い。

f:id:ngcmw93:20211226210742j:image作者のニメイ氏が気になって調べていたら、自分が『暁闇』という映画のクラウドファンディングに参加したとき、阿部はりか監督から貰った手紙に同封されてたシールをデザインした人だった。

 

 

ラオスにはいったい何があるというんですか?』

ラオスにいったい何があるというんですか? (文春文庫)第一章のアイスランドについての文章が好き。世界作家会議に出席する目的で訪れて、風土や食べ物、街の様子や人、風習までかなり詳細に紹介している。アイスランド語は1000年以上前から構造的にほぼ変化しておらず、日本でいう『源氏物語』の時代から今までずっと同じ形の言語らしい。外国人が習得するにはとても難しいとのこと。

「はぐれ子パフィン救出作戦」の話が面白い。海の方向がわからずに街に来てしまうパフィンという鳥を、人々が保護して海岸に離す恒例の習慣。筆者がパフィンで有名なヘイマエイ島に行き、パフィンが飛ぶ様子を見たり、奥さんがパフィンを食べたりする。

これと『北北西に雲と往け』を同時に読んだためアイスランドに行きてえ、と思い、今もずっと考えてる。若林も行ってたし。全土に苔が生えた荒涼とした土地、島全体で30万人くらいしか人口がいないスカスカ具合、人口あたりの作家の数が最も多く、シガーロスムームを生んだ国。一度は訪れたい。

あと、アイスランドにまつわる話を読むたびに、旅行フリークの友人が現地で事故った話を思い出す。

 

 

『SF作家の地球放浪記』

チップがないならポテトを食べればいいじゃない - SF作家の地球旅行記 カナダ編(1)|柞刈湯葉 Yuba Isukari|note

横浜駅SF』で売れた大豆加工食品こと柞刈湯葉のnote。カナダ編とモンゴル編が特に好き。伊豆大島も訪れており、しかも2019年に自分が訪れたのとほぼ同時期に、同じような場所を巡っている。火山の噴火時に火砕流から避難するシェルターを「無駄な公共事業」と呼んでいた。

 


『石原正晴のSWXW道中記』

http://heathaze.tokyo.jp/2013/05/ishihara/

スイセイノボアズが2013年にアメリカのフェス「SWSW」に参加した様子をボーカルの石原氏が書いたもの。ライブレポートだが旅行記としても面白い。文章に独特なユーモアとグルーヴがある。

ちなみにこの時のライブのうち何本かは動画がファンの手で上がっている。ボアズ初代ベーシスト、溝渕 "vibes machine" 匠良のベースが常軌を逸している。あとピザのくだりが長い。

https://youtu.be/LFY4hRycZ7Q

 

 

『極夜行』

f:id:ngcmw93:20211215060404j:image旅行というか、死と隣り合わせの危険な旅をした異常な冒険記だ。筆者が太陽の出ない極夜の時期に、極寒のグリーンランド北部を1匹の犬と徒歩で旅した話。

なかなか姿を見せない月を群馬のキャバ嬢に例えたり、こんな凄い旅を成功させたら植村直己賞間違いなしだな、グヒヒ、とか言ったり(受賞できなかった)、かなりユーモア多めで良い。

あと人間が定住する極北の村、シオラパルクに日本人が2人もいることにも驚いた。人口100人もいないのに。いろんな生き方がある。

 

 

『0メートルの旅』

0メートルの旅――日常を引き剥がす16の物語岡田悠についてはオモコロライターの人、と認識してたけど初めて本を買ってみたら面白かった。こうやって旅を人生の主軸に置いてる人にずっと憧れている。

この人のマニア気質というか、一体どこに向かってんだ、って行動力が笑える。この本の後半は「魚がしのLINEクーポンを3年間記録し続ける」「1年前に自分が自分に宛てて書いた手紙を探す」といった企画が続く。狂気じみた発想と執着、極端さに笑える。エネルギーをどこに使ってんだよ、って突っ込みたくなるが、それが文章になるあたり凄いし、ネタに留まらないドラマがある。意味のない何かに執着することもエンタメになる。

 

 

おもしろ神社紀行

過去に旅先で見つけた面白い神社シリーズ。


①カステラ神社

f:id:ngcmw93:20211107214450j:image長崎、グラバー園の近く。坂道の途中にある。大学4年の頃の旅行で見つけたので記憶がないが、中はお土産物屋だった気がする。

f:id:ngcmw93:20211110061523j:image奥にはふざけた神様が祀られてて良い。ここをお参りしたらカステラを買わなきゃならない気もする。

 


②ラーメン神社

f:id:ngcmw93:20211107222052j:image福島の喜多方。鳥居が箸のデザインになってる。ここも正式な神社ではない気もするが、一応お参りする境内的な場所がある。昭和雑貨とソフトクリームを売ってる観光客などが立ち寄るようなスペース。「ラーメンソフト」とか売ってる。

何故か長野県にたくさんあるチェーン店「ラーメン大学」を連想した。栃木県佐野市には「ラーメン予備校」もあるらしい。

f:id:ngcmw93:20211107222050j:image喜多方ラーメンは美味い。あと、喜多方から北上して山形へ抜ける国道121号はなかなか良いドライブコースだった。かなりの山道だけど。バイク乗りが多い。

 


③奥只見電源神社

f:id:ngcmw93:20211114122900j:image
f:id:ngcmw93:20211114122854j:image
f:id:ngcmw93:20211114122845j:image新潟県魚沼市奥只見にある本物の神社。遊覧船乗り場の近く。ダム建設中に亡くなった作業員が祀られているらしい。近くの奥只見電力館では水力発電の仕組みについての展示があり面白い。ダムが映画ロケに使われた際の写真の展示もある。あとダムカードが貰える。

f:id:ngcmw93:20211114122848j:image魚沼から奥只見へ至るまでは奥只見シルバーラインを通る。この道はなかなかの悪路で、アスファルトが剥げていたり、連続した曲がり角があったりとかなりのスリルだ。ひたすらトンネルが続く道で、全長22キロのうち18キロがトンネルらしい。

「電源神社」なんて全国ここしかないだろう…と思いきや、「御母衣電源神社」が岐阜にある。関西方面の電力不足解消のため、戦後に御母衣ダムを建設した際に建立されたらしい。

 

 

④朱鷺神社

f:id:ngcmw93:20211118161603j:image
f:id:ngcmw93:20211118161610j:image
f:id:ngcmw93:20211118161606j:image佐渡汽船の乗り場と接続している両津南埠頭ビルの8階、展望室の一角にある隠れた神社。案内板に表示はあるが、あまり知られてなさそう。

元は佐渡島内の野浦大神宮内に朱鷺神社があり、そこから分社したものらしい。4畳分くらいしかない展望台の、さらに端に祀ってある。背景に出港前のフェリーが見える。出張の帰り、船が出るまでの時間で散策してたら見つけた神社。佐渡の地形と加茂湖の景色が見れて割といい時間つぶしになった。

 


⑤南部神社(猫又権現)

f:id:ngcmw93:20211114150259j:image
f:id:ngcmw93:20211114150251j:image
f:id:ngcmw93:20211114150255j:image狛犬ならぬ狛猫?がいる神社。この地域で養蚕が盛んだった時代に、蚕を食べてしまう鼠を駆除するための猫が神様として祀られたらしい。11月頭に訪れた時には既に境内は冬囲いされていた。なかなか趣きがある。

f:id:ngcmw93:20211114150408j:image

f:id:ngcmw93:20211114150423j:imageちなみに狛犬も近くにいる。道の駅とちおに行くとお札が貰えるらしい。

 

f:id:ngcmw93:20211114151138j:image南部神社から1分ほど栃尾方面へ山を下りると「森上温泉」と書いてある看板が立っており、水色の四角い風呂があった。調べてみると一応温泉らしい。お湯ではなくて水は冷たいけど。Googleマップの森上温泉の欄には「屋外温泉ガーデン」と謎の説明が書いてある。コメントを見ると入浴したと報告してる猛者が何人かいる。足湯として入るのがちょうどいいのかもしれない。

 

あと、この南部神社の東側には「ほだれ大神」という祠に巨大な男根形の御神体が祀られおり、毎年奇祭で有名なほだれ祭が開催されている。

http://tochiokankou.jp/hodare/

ちょっと見てみたかったが面倒で訪問しなかった。こういう祭りはどうやって始まるのか、起源が気になる。

 

東北旅行記②

○ 3日目

宮沢賢治記念館

f:id:ngcmw93:20210816181227p:image
朝食を食べに外に出て気付いたが、この街には映画館がたくさんある。「映画館通り」があり、通り沿いに何軒も密集しているようだ。普通の雑居ビルの5階とかにある1シアターしかない映画館とかいいなあと思う。仕事帰りに寄りたい。

 

f:id:ngcmw93:20210816181345j:image
f:id:ngcmw93:20210816181348j:image
f:id:ngcmw93:20210816181340j:image盛岡城跡公園内にあるもりおか歴史文化館へ行った。1階部分は無料、2階の企画展示は有料。チャグチャグ馬コと山車がある。盛岡藩八戸藩の歴史は面白かった。持病の痔が治らず、そのせいで参勤交代を3回も延期してもらってる殿様がいて不憫だった。

f:id:ngcmw93:20210817173944j:image
f:id:ngcmw93:20210817173947j:image盛岡城跡公園内に隣接する櫻山神社にお参りし、烏帽子岩を見つけた。なんか祀られてるでかい岩。盛岡藩主だった南部利直が盛岡城を建てている際に出たものらしい。

「岩手」の地名の由来となった鬼の手形がある三ツ石神社にも寄りたかったが、雨が降ってきたので止めて、南へ移動。

 

この日の目的は宮沢賢治記念館へ行くこと。龍泉洞も行きたかったが、岩泉町は盛岡の北東にあり、移動のことを考えて諦めた。

東北の大動脈にして陸上の国道として最長を誇る国道4号で南下。勝手に絶滅したと思っていた弁当屋「ほっかほっか弁当」が存在していた。あとインディとかいうパチンコ屋がやたらある。

沿道を観察しつつ、花巻市へ着く。

f:id:ngcmw93:20210816181858j:image
f:id:ngcmw93:20210816181854j:imageまずはイーハトーブ館へ。賢治の生涯についての詳細な年表があった。上映ホールでは宮沢賢治の書いた童話のアニメをやっている。「注文の多い料理店」と「どんぐりと山猫」を観た。

宮沢賢治は「イーハトヴ(イーハトーブ)」という語を「著者の心象中に、この様な状景をもつて実在したドリームランドとしての日本岩手県である」と説明している。

f:id:ngcmw93:20210816182212j:imageそして宮沢賢治記念館へ。本当に良かった。ここを訪れるために岩手へ行く価値はある。

法華経に深く帰依して、浄土真宗の家族にも法華経を勧めて揉めたこと、樺太へ行ったことがあること、大量のレコードを収集していたことなど、知らないエピソードが多かった。

賢治が愛用したセロがあった。セロを習うため上京したこともあったらしい。割と何度も上京している。あと、宇宙をテーマに賢治の創作の根源について考察するパネルがよかった。自分が一番強い印象があるのは『永訣の朝』なんだけれど、妹トシを想う賢治の強い気持ちと、死を覚悟してからの祈りの描写の背景を知った。トシが死んでから、賢治は半年間詩を作れなかった。ちなみにトシ以外の兄弟は長生きし、弟は2001年まで生きている。

道の駅の風呂に入ったり、お土産物屋に寄りつつ、夜に遠野へ辿り着く。小さな街だった。この日の走行距離は100kmと少し。翌日の予定を決め、宿を予約して寝た。


○ 4日目

遠野、南三陸気仙沼f:id:ngcmw93:20210823205222j:imagef:id:ngcmw93:20210817174136j:image

f:id:ngcmw93:20210823191004j:imageとおの物語の館へ。主に柳田國男の展示を観る。生涯から著作までかなり詳細な展示だった。遠野物語の他に百以上の著作があり、教科書の編集までしている。柳田が訪れた場所の地図があり、見ると全国ほぼ全ての県に行っていた。佐渡にも来ている。あとフレイザーの『金枝篇』からも影響を受けたらしい。
佐々木喜善は遠野の人で、柳田に遠野の伝承を話して遠野物語が書かれた。「昔話」という言葉を初めて使った人。晩年には村長もやっている。佐々木は宮沢賢治とも交流があった。佐々木に宛てて賢治が書いた手紙が展示してあった。

柳田國男農商務省の官僚、宮沢賢治は農学校の教諭や農業技師として、本職として仕事をしつつ創作活動を行なっていたのは凄いことだと思う。片手間で出来る量の著作ではないので。人生を費やして何かを残すことについて考えさせられた。

遠野座というホールが併設されていて、語り部のおばあさんが昔話を話してくれる。残念ながら強烈な訛りで何言ってるか正直わからなかった。

 

この日の午後は世界文化遺産中尊寺に行ってから宮城・福島方面へ行くつもりだったが、急に太平洋を見たくなってしまった。平泉は内陸で、国道4号線沿いで宮城方面へ南下しやすい。厳美渓にも寄れるかもしれない。しかしどうにも海を見たい。迷った結果、フィーリングで太平洋海岸沿い南下コースを選択した。自分が通った沿岸の復興支援道路はずっと無料区間だった。

f:id:ngcmw93:20210817174244j:image

f:id:ngcmw93:20210817174313j:image
f:id:ngcmw93:20210817174247j:image途中で見かけた無限列車と良い看板、あと龍泉洞珈琲。

 

f:id:ngcmw93:20211107071012j:imageリアス式海岸沿いを通過する

 

f:id:ngcmw93:20210816182508j:image
f:id:ngcmw93:20210816182504j:image
f:id:ngcmw93:20210816182501j:image陸前高田にある「道の駅高田松原」に寄ったあと、宮城県気仙沼シャークミュージアムへ。

自分はサメに関しては映画『シャークネード』シリーズからしか情報を得ていないため、一回真面目な知識を仕入れる事ができて良かった。サメより恐いの、どうせ人間ってオチだろ!とめくったら鏡があり、自分と目が合う。俺はサメより恐い男…。

ここから延々と南下して宮城県を縦断、夜に福島市に着く。この日の走行距離は300kmを超えた。流石に疲れて早めに寝た。

 


○ 5日目

この日は自宅へ帰るだけ。泊まった福島市から郡山まで南下し、ひたすら磐越道を西へ向かい無事に帰宅した。

f:id:ngcmw93:20210817174505j:image今回の旅の総走行距離は873.2km。今の車は買ってから6,673kmしか走っていないので、その1割強を今回の旅行で走行したことになる。

 

3日目の朝に寄ったもりおか歴史文化館の一階で、本を2冊買って道中ずっと読んでいた。くどうれいんの『うたうおばけ』があまりにも良くて、後半はこの最高のエッセイを読める感動とともに旅行していた。以前から「ツイッター上にいる、盛岡在住の短歌の人」と認識していたけれど、この前小説がいきなり芥川賞候補になっていて驚いた。

手羽先を拳銃としてわたくしはあなたの不幸を奪う強盗」という短歌が好きなんだけれど、このエッセイはこの句の感性そのままに(当たり前だが)書かれていた。地方都市で暮らすOLが、忙しなく日々を送りつつこんな素敵な文章を書いている、そんな事実になんだか救われる。

帰宅してから思い出したが、恩田陸『球形の季節』の舞台"谷津"のモデルは一関市らしい。あの小説にはしつこいくらいに土地についての描写がある。あの思い切りスティーブン・キングの影響にある傑作ホラーミステリの舞台を巡りたかったが、廃工場や川を見てもなあ、とも思った。


今回は民宿やゲストハウスに泊まるのを避け、ビジネスホテルばかりに宿泊した。情勢的に仕方はないのだけれど、旅先で人と話すのが好きなのでそれが出来ず残念だった。

あと、きちんと広縁スペースがある温泉宿とか泊まりたいと思う。広縁からのんびり窓の外を眺めてぼんやりするやつをやりたい。

 

東北旅行記①

f:id:ngcmw93:20210815235419j:image
東北地方を車で旅行した記録。

主に秋田と岩手。


○ 1日目

カーフェリー乗船、新潟港出発f:id:ngcmw93:20210823224504j:image

f:id:ngcmw93:20210815233642j:image22時半、新潟港発の新日本海フェリーに乗船。

気温は25℃で天候はくもり。数日前まで35℃を超える猛暑だったため、結構涼しく感じる。

21時半頃に受付をしたら車乗り入れの客では一番最後だった。船は「らいらっく」。秋田に寄港するほか、苫小牧まで行くらしい。

船に車を積み、メーターをゼロにした。

f:id:ngcmw93:20210815233703j:image船内は空調が結構強くて寒い。隣の客室は全員自衛隊だった。台風が接近してるせいで結構揺れる。

f:id:ngcmw93:20210825214850j:image少し前から地域の伝承とか風習に興味が出て、民俗学についての本を読んでいる。今回は旅行に行くことを決めてから、せっかく遠野に行くならと図書館から遠野物語の本を借りてきた。出発までに読み切れず、フェリーに持ち込んで読んだ。「図説 遠野物語の世界」は写真が多く特に面白く読める。河童伝説やマヨイガ、座敷童子など。

蛍の光が流れる。二段ベッドの下に入り寝た。


○ 2日目

秋田上陸、男鹿半島半周、盛岡へ

船内のアナウンスで目が覚める。窓から見るともう岸が見えている。起き抜けの煙草を吸っていると、喫煙所の窓越しに結構な数の風車が見えた。

5:05秋田港着。車の乗り入れが一番最後だったため、逆順で出庫が一番最初になってしまった。少し緊張する。県道を走り、海沿いを北上。

男鹿にある道の駅「オガーレ」で少し休憩する。道の駅は思い切り歯磨きをしてても変な目で見られない貴重な公共の場所だ。

f:id:ngcmw93:20210815233947j:image

f:id:ngcmw93:20210815234002j:image男鹿半島の先端、入道崎に着く。日本海は荒れていた。おみやげ屋からなまはげのかけ声が延々と響いている。

北緯40度のモニュメントがある。この土地で取れた安山岩で作られたらしい。結構かっこいいデザインだ。北京とかと同じ緯度。

f:id:ngcmw93:20210815234124j:image

f:id:ngcmw93:20210815234141j:image入道崎には昔UFOが来たらしく、その時撮影したビデオを見せてくれると書いてあった。胡散臭さ、個室ビデオ店みたいな看板、そしてUFOラーメン(海鮮が乗ったラーメンらしい)なんて作っちゃってるあたり、百点満点だ!と叫びたいほど嬉しかった。旅先でこういうのに遭遇するのが一番楽しい。

しかしUFO推しのみさき会館はこの時間閉まっていたため、隣のお土産屋で海鮮丼を食べた。

 

f:id:ngcmw93:20210815235126j:image

f:id:ngcmw93:20210815235612j:image

f:id:ngcmw93:20210816080332j:image10時、寒風山に到着。男鹿半島の全てを見渡せる。この旅行でのベスト景勝スポットだった。

まずは西側に昔の噴火口が見える。緑に覆われていい感じだ。この山の隣にも別の火口がある。半島の先に日本海が広がっているところまで見ることができる。

 

f:id:ngcmw93:20210816174554j:image
f:id:ngcmw93:20210816174551j:image

f:id:ngcmw93:20210816000045j:image

f:id:ngcmw93:20210817180554j:imageそして東側には大潟村の広大な稲作地帯が広がっている。この旅行の目的のひとつ、「最大の干拓地、大潟を見る」が達成された。琵琶湖に次いで日本で2番目に大きな湖だった八郎潟の8割を20年かけて干拓し、馬鹿でかい農地と村が作られたのが昭和39年。50年以上昔の話だ。国内で一番大きな人工の土地。そのほとんどが田んぼというのだから、当時はどれだけ農地が必要だったかわかる。ジオパークに認定されている男鹿半島・大潟を紹介する展示も面白かった。地理と歴史の話はいつ聞いても面白い。

4階建ての寒風山回転展望台に登る。展望室は13分で一周するようになっている。時計回りに回転しながら、ぼんやりと景色を眺めて、なんだか満たされた気持ちになった。

f:id:ngcmw93:20210816080653p:imageここから盛岡市を目指してひたすら東へ移動。

途中の国道沿いにパラソルを差して座るおばあさんを見つけ、ババヘラアイスだ!と嬉しくなる。


地方都市に住んでいて少しだけ得するところとして、高層ビルが立ち並ぶ大都会へ行ったときと、人の居ないド田舎に来たときの両方で非日常を感じられる点がある。田舎もたまに来る分にはいいなあ、東北におばあちゃんの家とかあって欲しかったな、と思う。それから国道46号をひたすら東へ移動しつつ、ずっと停滞している直近2年間くらいの自分の人生について考えていた。


ついに盛岡に着き、ホテルにチェックインする。この日の走行距離は258km。車を停めたのが「金田一駐車場」という場所で金田一京助と関係あるのか?と気になった。

6時台のニュースを観ていたら、「奥州市出身の大谷翔平選手がホームランを打ちました」と言っていてそうだ大谷の地元か、と思う。

f:id:ngcmw93:20210816175010j:image
f:id:ngcmw93:20210816175006j:imageじゃじゃ麺発祥の店、白龍(パイロン)に来た。5分ほど並んで入店。大盛を頼んだら結構な量が来た。麺を食べ終えたあと、「ちーたんたん」をやった。自分で皿に卵を割り入れて溶き、店の方に「ちーたんたんお願いします」と言ってスープを入れてもらう。皿に残った味噌だれを卵スープに溶かして食べる。こういうご当地料理を食べる時の作法とかやり方を知るのはめちゃくちゃ好きだ。一応事前に調べて行ったが、ちゃんと店の壁にも説明書きがあり親切だった。常連ぽい方は「ちーたん、味噌も」と一言で済ませててかっこいい。麺を食べる時に味噌を使い切っていた場合、味噌を追加してもらえる。大盛は710円、ちーたんたんは50円だった。

白龍は岩手城址公園と岩手県庁の中間にある。この周辺は喫茶店やカレー屋や飲み屋が密集していていい感じの雰囲気だった。櫻山横丁というらしい。

さらに盛岡の繁華街を歩く。駅から15分ほど歩いたところにかなりの飲食店などが密集している。新潟駅前より一回り大きいくらいの飲み屋街に感じた。飲み歩きたかったが情勢的に自粛し、酒を買い部屋で呑んだ。岩館電機のローカル感溢れるCMが良かった。社員っぽい人たちがオーケストラとして演奏するやつ。

 

翌日の予定を考えながら寝た。

『避行』あとがき代わりの近況

 2作目の短編を書いた。

 避行(高里 嶺) - カクヨム


 小説を書き終えてすぐにあとがきを書いてはいけない、何故ならハイになってるから、と文庫版『後宮小説』のあとがきで酒見賢一が言っていた。なので、この文章は短編を書き終える少し前に書いておいた。そういう意味じゃない気がするが。
 ここ半年以上、書くモチベーションが全く保てなかった。仕事をしている時は早く帰って創作をしたいと思うけれど、家に帰って風呂に入るともう寝てしまう。長い社会人生活、帰宅してから寝るまでの時間に何をするかで人生が決まっていくのに。一番文章を書いてるのは通勤のバスの中かもしれない。と言っても取り留めもなくアイデアを書き殴ってるだけなのだけれど。休みの日は銭湯を巡らなければならないし、じっくりと腰を据えて書けた試しがない。飛浩隆先生のこの記事を読む度に恐れ入ってる。一作の小説の改稿作業を7年もやったら、まともな人間なら発狂して死んでしまうと思う。飛先生は静かに狂っている。

 実際に文字を書くという進捗のないまま、ずっと頭の中で小説のことを考えていると、自分がかなり無駄なことをしている気がして不安になる。それでも、実際に手を動かして文字を起こしていない時間も、頭の中で文章が練るために必要な時間なんだと信じたい。そうじゃないとやってられない。

 この短編は、酒を飲み、煙草を吸い、ギターを弾いてまた酒を飲み、ゲームに逃げ、映画を観て夜散歩をして、ようやく書く気が起きて机に向かい、やっぱり書けずに寝る、そんなことの繰り返しで数ヶ月が経ち、書き散らした原稿の残骸から書きたいものを見つけてなんとか文章にした、そんな小説だ。相変わらず暗くて湿っぽいなあと思う。遅々として進まない原稿とは関係なく、最近の自分はあまり調子が良くないし、世の中もずっとそんな感じなので疲れが溜まっている。飄々と生きたいけれど自分の気質からして無理なので、ヌルッと生きたい。感覚的な話。


 今年もぼんやりしていたら上半期が終わりそうだ。最近読み返したBECKコユキの「ボーッとしてたら 何事もなく人生は過ぎていくんだ」との台詞にやるか、と創作欲を駆り立てられた。何事もなく死にたくない。時々それを思い出す。

 2020年は1本の短編と1本のPVを作ったけれど、今のところ2021年はその半分の実績しかない。色々とやりたいことはあるけれど、まずはちゃんと形に残るものを作りたい。旅行もしたいけど。来年あたり、カナダかオーストラリアに行きたい。ロシアでもいい。

辺境探訪記

 

土合駅

f:id:ngcmw93:20201103191401j:image

ホームが近下深くに存在することで有名な土合駅へ行った。群馬県みなかみ町

 

f:id:ngcmw93:20201103190034j:image

f:id:ngcmw93:20201103190031j:image

まず、付近にあるドライブインが良かった。ステーキが有名らしく、客のほとんどが食べていた。流されることなく蕎麦を食べる。

f:id:ngcmw93:20201103195132j:image

f:id:ngcmw93:20201103190125j:image
壁に駅の成り立ちが書いてあった。大正時代に上り線ホームのみを地上に作り、その後昭和40年代に大清水トンネル内に下り線を作ったため、70mも地下に下り線ホームができたらしい。

ちなみに土合駅は群馬の駅の最北端で、ここを境にJR高崎支社と新潟支社が切り替わる。乗務員の切り替えとかはどうしてるんだろうか。車で土合駅へ至る道はその先で行き止まりになっており、まさに辺境である。

 

f:id:ngcmw93:20201103184714j:image
f:id:ngcmw93:20201103184717j:image

ドライブインのすぐ近く、土合駅に着いた。電車の本数が極端に少ない。ちなみに上越線上越地方を一切通らない。由来は上州と越後を通るかららしい。奈良県を通らない奈良線みたいだ。

 

f:id:ngcmw93:20201103184915j:image
f:id:ngcmw93:20201103184920j:image

上り線ホームを覗くがもちろん誰もいない。

 

f:id:ngcmw93:20201103185037j:image
f:id:ngcmw93:20201103185040j:image

下り線ホームへ向かう階段。なんかSF感あってテンション上がる。割と人がいる。実際にホームで乗り降りする人は一日20人程度らしく、車で来た観光客ばかりだった。ユーチューバーなのか、ひとりで喋りながらGoProで撮影している人もいた。

 

f:id:ngcmw93:20201103190709j:image

地下70m、ホームに到着。隣の土樽駅新潟県である。薄暗くて良い不気味さだ。

 

f:id:ngcmw93:20201103190957j:image
f:id:ngcmw93:20201103190953j:image
f:id:ngcmw93:20201103191002j:image

待合室ではカフェをやっているらしい。この日は休業だった。メッセージを残すノートがあった。全然関係ない鬼滅の刃のイラストばかり。

 

f:id:ngcmw93:20201103191325j:image
f:id:ngcmw93:20201103191322j:image
f:id:ngcmw93:20201103190611j:image

上りはキツかった。10分くらいひたすら階段を登る。出口でJRから励まされる。

隣の敷地になんかモンゴルのゲルみたいな建物あるけどなんだろう、泊まったり出来るのかな…と眺めていたらその晩テレビで紹介されてた。

f:id:ngcmw93:20201103191811j:image
f:id:ngcmw93:20201103191807j:image
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200120_ho01.pdf

どうやら辺境グランピングなるものが流行ってるらしい。ロウリュウサウナもあるようなのでかなり惹かれる。

 

 

○ 親不知

上越勤務の頃、よくドライブをしたのが国道8号線と18号線だった。18号を南下すると長野、松本方面へ至り、紅葉の時期などはかなり景色が良い。8号線については以前も書いたけれど北陸〜滋賀・京都を縦断できる幹線道路だ。

8号線を下った糸魚川の西の端、親不知は交通の難所として有名である。あと「浄土」とか「歌」とか珍しい地名が多くて面白い。

f:id:ngcmw93:20201103193555j:image

ここに親不知ピアパークという道の駅がある。何故かでかい亀のオブジェがある。この隣に翡翠ふるさと館という展示スペースがあり、地元の観光資源であるヒスイ関係の展示が展開されている。が、それより国道マニアにとって、というか自分にとってたまらなく好きなジオラマがある。

f:id:ngcmw93:20201103193123j:image
f:id:ngcmw93:20201103193111j:image
f:id:ngcmw93:20201103193107j:image
f:id:ngcmw93:20201103193117j:image

この地点は海と山のわずかな隙間にJR北陸本線国道8号線、高速の北陸道が3本並行している。高速に至っては立体で8号線と交差し、完全に海に迫り出していて見応えがある。通行するとレインボーブリッジ周辺の立体交差したデカいジャンクション感があり興奮する。


f:id:ngcmw93:20201103194653j:image
f:id:ngcmw93:20201103194700j:image

道の駅からは高速を真下から観察できて気に入っている。なんかPVとか撮れそう。

 

山奥にある巨大なダムや海峡に架かる橋など、自然を力づくで捻じ伏せるようなコンクリートの構造物に感動する。黒部ダムを見た時も感じたが、その背景にある膨大な金と時間と労力を想像してロマンを感じてしまうのだ。青函トンネルとか明石大橋もいつか行きたい。

 

 

 

佐渡旅行記

出張のついでに1泊2日で佐渡を旅行した記録。

 

○ 1日目

f:id:ngcmw93:20200830140954j:image

f:id:ngcmw93:20200830141458j:image

11:30新潟港発。

平成31年3月に海洋生物(たぶんクジラ)と衝突したジェットフォイル、「ぎんが」に乗った。佐渡まで1時間。

 

f:id:ngcmw93:20200830141820j:image

12:37両津港着。佐渡上陸は5回目くらい。でも部活の遠征や仕事ばかりで、まともに観光をしたことがない。

この日は全国的な猛暑で、移動の途中に見た温度計は35℃を指していた。


すぐにレンタカーを借り、新穂の長三郎でブリ丼を食べ、15時半まで仕事。ここから観光がスタート。

 

f:id:ngcmw93:20200830141749j:image
16時半に相川金山へ着いた。

 

観光できる坑道はBルートとCルートがあり、両方を回るAルートを選択したらAは16時で終わりました!とおばさんに言われる。仕方なくBルートだけ回った。

 

f:id:ngcmw93:20200830142524j:image

f:id:ngcmw93:20200830142540j:image

不気味な程に精巧な人形は「早く外に出て、酒を呑みてえ、なじみの女にも会いてえなあ」とか言っていた。ブラタモリタモリが来たとき真似してたやつだ。

時々コウモリが飛んできてびびる。坑道内はかなり涼しくて最高だった。展示室も面白い。

 

f:id:ngcmw93:20200830142924j:image

f:id:ngcmw93:20200830142930j:image

定番の金塊取り出すやつ、挑戦したが出来なかった。来る時のジェットフォイルで密室ミステリィを読んで来たのでいけると思ったのに。

金塊の山もあったが全部ティッシュの箱である。

出口で売ってた金粉ソフトクリームを食べた。

 

f:id:ngcmw93:20200830143524j:image
f:id:ngcmw93:20200830143529j:image

近辺から見た有名どころのスポット。

 

f:id:ngcmw93:20200830143455j:image
f:id:ngcmw93:20200830143504j:image

金山へ登ってくる道を引き返して、旧相川拘置支所を見に行ったが時間外だった。残念。

途中、ガシマシネマという映画館兼カフェみたいなところがあった。佐渡に映画館はないと思っていたのにあるようだ。以前は旧作を中心に上映していたが最近は新作もかけるようになったらしい。かなり良さげな雰囲気だった。

 

f:id:ngcmw93:20200830144009j:image
f:id:ngcmw93:20200830144029j:image
f:id:ngcmw93:20200830144023j:image
f:id:ngcmw93:20200830144016j:image
また移動して、割と近くにあるシックナーへ行った。

最初google mapを信じて細い道を進んだら違う場所に着いてしまった。あんなでかい遺構を見落とす筈がない…と周囲を探索すると、遺構の上の道に来ていたらしい。いきなり眼下に構造物を見つけてまたびびる。引き返してちゃんと見た。面白い。

遺構の手前に相川郷土博物館と相川技能展示館があったがもう閉館の時間だったため断念。遺構は精錬所の跡だとは知っていたが、もうちょっと詳しい解説を見たかったので時間が合わなくて残念だった。

 

f:id:ngcmw93:20200830144252j:image

ホテル大佐渡のある岬から夕日を撮影。雲がかかっていてイマイチだった。長いこと映像の素材として使える夕日を撮ろうとしては、これぞ、という画が撮れていない。


この日は金井のビジネスホテルに泊まった。GoToキャンペーンで安い。暑さにやられたのかくたびれていたため、呑みに出歩かなかった。でもホテルの食堂で適当に呑んだ。大浴場があって良かったけどサウナが欲しいと思ってしまう。最近週1は必ずサウナに入りたい体になってしまった。テントサウナとか気になる。

 

○ 2日目

翌朝、テレビを点けると前日発表された首相辞任のニュースばかりだった。もう一度風呂に入り朝食を食べて出発。新穂川ダムまで車で15分ほどの位置にいたので行ってみる。

 

f:id:ngcmw93:20200830144958j:image
f:id:ngcmw93:20200830145004j:image

昭和47年11月竣工。プレートでは「竣功」と表記されてる。
ダムカードの配布を中止していたので残念だった。平時であればダムの写真を撮影し、遠隔管理している大野川ダム管理事務所で見せればダムカードが貰えるはずだった。

現在はあいぽーと佐渡でダムマップをもらい、各ダムでスタンプを押すスタンプラリーの形式でカードの配布を行っているらしい。自分の他にもダムの写真を撮っている人がいた。どんな分野にもマニアはいる。

金井の街へ戻る途中、県道沿いにラブホテルがあってウケた。佐渡にもラブホはあるらしい。


国道350号線で小木方面へ向かった。

途中に歴史伝説館を見つけ、わざわざ引き返して入った。

f:id:ngcmw93:20200830145218j:image
f:id:ngcmw93:20200830145227j:image
f:id:ngcmw93:20200830145222j:image
f:id:ngcmw93:20200830145209j:image
f:id:ngcmw93:20200830145214j:image

また人形が動き回り喋っていた。日蓮が処刑されそうになったら稲妻が落ちて助かった、みたいな話が一番面白かった。2階に上がったら子供が寄っかかってるな、と思って顔を覗き込むと人形だった。怖い。変な遊び心がある。

 

f:id:ngcmw93:20200830150105j:image
f:id:ngcmw93:20200830150153j:image
f:id:ngcmw93:20200830150112j:image
f:id:ngcmw93:20200830150146j:image
f:id:ngcmw93:20200830150121j:image
f:id:ngcmw93:20200830150058j:image
f:id:ngcmw93:20200830150137j:image

小木周辺、特に宿根木集落を見学した。蔵のデザインがかっこいい。有名な三角家は内部まで入れる。腰板と呼ばれる建築材は船の建造で余ったものなどを利用したものらしい。たらい舟が浮かんでいるのが見えた。暑過ぎて30分程で撤退する。

 

この後は佐和田方面で後輩と昼飯を食べ、喫茶店で駄弁った。16:05発のカーフェリーで帰る。佐渡汽船のお土産物屋の端ににんにくばかり売ってる自販機があるのを観測した。2017年の秋は柿を売っていた気がする。ロッカーみたいな装置で見かけも良い。需要はあるのだろうか。

f:id:ngcmw93:20200901172547j:image

f:id:ngcmw93:20200830151009j:image
f:id:ngcmw93:20200830151002j:image

船内のカウンターでカードが欲しいと職員に言うと出てくる船カード。前にも貰ったことあるけどまた貰った。船内に大々的に表示は無いため知る人ぞ知るカードだ。今の時期、佐渡ではダムカード発電所カード、港カードなどが手に入る。物好きなマニアたちがそれを目的に島に渡っているんだろう。のんびりした島が好きなので次は粟島か山形の飛島も行きたい。